
「こんにちは〜」土曜の午前10時です。
前回の通院から2週間。
「よっこらしょ。」
と、動物病院の玄関に入るぶうこの姿を見ていたK子先生が
2週間前のぶうことは、明らかに様子が違うと言います。
「そうなんです。元気がなくなって、ぼーっとしてるんです。」と私。
すると、K子先生が
「ぶうちゃん、ぼーちゃんだね。」
ぶうこ、一本取られました 
診察室に入る前に、フードをもらいながら
目の見え具合と、足さばきをチェック。

診察室で、体重は8.0キロ。(前回比0.1キロ増)
心雑音が、2週間前とは、明らかに違うそうです。
K子先生が、音真似してくださいましたが
何かが鳴いているような音・・・表現不能 
おそらく、僧帽弁を支えている腱索と言われる紐の1つが切れたのでは・・・
との診断でした。以前、エコーやレントゲンで検査したときに
腱が、のびているという話は聞いていました。(その状態からぶうこは高齢ではないかと)
それが切れる日が、いつかくるだろうとも聞きました。
過度に興奮したりすると、プチンと切れるということも。

診察台の上で、背中の脂肪腫をぎゅーっと絞ってもらうと
面白いように、にゅる〜っと出ました。
ぶうこは、知らん顔です。
先生が足の付け根辺りをチェックすると
ぶうこが、顔をキッと向けました。
「文句言ってますね。」と、先生にはお見通しです 
その後、迷いましたが、無理だったら様子を見てやめよう
ということで、血液検査をしてもらいました。

先生が採血を、スタッフさんがぶうこの体を支え
私が給仕係りを担当です。
病院のおやつは、いろいろな種類があるので、
どれにしようかと迷っていたら、
しびれを切らしたぶうこが、動いてしまいました〜 
検査の結果はすぐには出ないので
午後から、聞くことになりました。
(本当は、土曜日の診察時間は12時までです)

再度、ぶうこと動物病院へ行きました。
ぼーこさんは、抱っこして玄関をくぐりました。
「好きなようにさせていいよ〜。」と、K子先生。
すると、ぼーこさんは、くるくるくるを左回りをして
病院の床で、しーしー。
「ちょうどよかった。」
K子先生、スポイトで尿を採取して検査です。
尿には、蛋白が出ていましたが、高齢犬なら珍しくない値だそうです。
しかし、血液検査の尿素窒素とクレアチンの値からは、軽い腎不全。
肝臓については、今回は血液が少なくて(ぶうこが動いて採血できず)
調べられなかったので、2週間後にまた検査することになりました。
腎不全は、心臓の機能の低下から来るもので
心臓は、治るものではありません。
したがって、腎不全の治療は、対処療法にすぎません。
心臓の検査をするにしても、それは過度の緊張を与えることになれば
検査で命を落とすかもしれず
検査で状態がはっきりわかったとして、何が変わるかといえば・・・
結論は、ぶうこが、できるだけ苦しくないようにする です。
これからは、1か月ではなく、2週間単位で様子を見ることになりました。
幸いなことに、今のぶうこにとって
動物病院は、数少ない楽しみの1つです。
まるで、ディケアに行って、おいしいご飯を食べるのを
楽しみにしているおばあちゃんです。
なかなか、この日記が書けませんでしたが
ようやく、書く気力が湧いてきました 
ワンコ時間は、とっても早い。
めそめそしている暇は、ないですね 
ぶうこココロの一句
ブー子から ぼーこになったの 脱力系
