ぶうセレクション - 新潟名物のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
新潟名物 黒埼茶豆 2012/05/10 7:30 am
甘く&香り高い!産地直送「黒埼茶豆」発送当日の朝収穫
子供のころ、「『ひとり娘』は、人にはやれない」と
聞きながら食べていたのが、「ひとり娘」という名前の枝豆でした。
新潟の枝豆、いろいろあるなかで
黒埼茶豆は知名度ナンバーワン。
地元のスーパーに並ぶ朝どり茶豆は、夕方前に売り切れてしまいます。
スーパーでも、普通の枝豆の3倍のお値段。。。
ぶうこは、目にもとまらぬ速さで食べます
子供のころ、「『ひとり娘』は、人にはやれない」と
聞きながら食べていたのが、「ひとり娘」という名前の枝豆でした。

新潟の枝豆、いろいろあるなかで
黒埼茶豆は知名度ナンバーワン。
地元のスーパーに並ぶ朝どり茶豆は、夕方前に売り切れてしまいます。
スーパーでも、普通の枝豆の3倍のお値段。。。
ぶうこは、目にもとまらぬ速さで食べます


このエントリーの情報
新潟名物 久保田 翠壽 2009/01/16 8:00 am
久保田 翠壽 720ml.
「翠寿」は、低温発酵によりじっくりと醸された
9月までの季節限定の吟醸生酒。
すっきりと爽やかで、キメ細やかな気品ただよう
女性に人気のお酒だそうです。
ぶうこにも人気
?
「翠寿」は、低温発酵によりじっくりと醸された
9月までの季節限定の吟醸生酒。

すっきりと爽やかで、キメ細やかな気品ただよう
女性に人気のお酒だそうです。
ぶうこにも人気


このエントリーの情報
新潟名物 新潟地ビール 2008/07/13 12:00 pm
新潟といえば日本酒ですが
私の好きな八海山に、地ビールがあります。
日本酒「八海山」は淡麗辛口。ビールも、あっさり系でした。

八海山泉ビール 500ML 3本セット

有名な越後ビールの方が、ファンが多いようですが
魚沼の空の下、泉ビール園で飲むとまた格別です。

【ご注意】ぶうこには、けして飲ませないでください。からみます
私の好きな八海山に、地ビールがあります。
日本酒「八海山」は淡麗辛口。ビールも、あっさり系でした。

八海山泉ビール 500ML 3本セット

有名な越後ビールの方が、ファンが多いようですが
魚沼の空の下、泉ビール園で飲むとまた格別です。

【ご注意】ぶうこには、けして飲ませないでください。からみます

このエントリーの情報
新潟名物 ミルクプリン 2007/10/21 7:00 pm
ヤスダヨーグルト ミルクプリン
乳くさい?という言葉がぴったりのプリンです。
それでいて、つるんとさっぱりした口当たり。
朝青龍でおなじみ?ヤスダヨーグルトのプリン。
なんで、プリン?
と思いましたが、よく考えたら酪農製品でした。
この値段で、こんなモノが作れるだな?と感心した一品です
サイズは小さいので2個で、ちょうどいいでしょう
近所のスーパーでは、見るたびに入荷量が増えてます♪
大ブレークするかも?「新潟限定」と書いてありますが?
(このプリンは人間用です)

乳くさい?という言葉がぴったりのプリンです。
それでいて、つるんとさっぱりした口当たり。
朝青龍でおなじみ?ヤスダヨーグルトのプリン。
なんで、プリン?
と思いましたが、よく考えたら酪農製品でした。
この値段で、こんなモノが作れるだな?と感心した一品です

サイズは小さいので2個で、ちょうどいいでしょう

近所のスーパーでは、見るたびに入荷量が増えてます♪
大ブレークするかも?「新潟限定」と書いてありますが?

(このプリンは人間用です)
このエントリーの情報
新潟名物 安田飲むヨーグルト 2007/06/01 8:10 pm

生乳たっぷり!!ヤスダ飲むヨーグルト
飲むヨーグルトは、私の好物です。
まだ、そんなに種類がなかったころ、帰省した新潟のスーパで見つけました。
酸っぱーーーーい!!濃い!!
最初は、一気に飲めませんでした

当時は、関東エリアのスーパーでは売ってなくて
信州乗鞍の日帰り温泉で、見つけたときは大喜びしました

新潟県の酪農の発祥の地、安田町(現在の阿賀野市)で作られてます。
ほかの酪農地名産の、飲むヨーグルトとは、一味違うと思うのです。
ご自宅で飲むなら、900mlがお得。
このエントリーの情報
新潟名物 えご 2006/07/10 1:47 pm
海草100% えご(たれ付・くろ)

海藻の「えご草」」を煮溶かして型に入れ、冷やし固めたものが「えご」です。
見た目は、板こんにゃくみたいで、表面がザラザラしてます。
子供のころ、お盆になると、冷蔵庫で良く冷やし、細長く切り、酢味噌のタレや、 醤油をつけて食べていました。・・・が、子供の口には、あまり合いませんでした。
お店の解説によると、『地域によっては「おきゅうと」「いごねり」などと呼ばれて』いるそうですが、 スーパーで買った「おきゅうと」は、えごとは、触感が違いました。
「えご」も、やわらかめの出来上がりのもあるので、なんともいえませんが。
新潟のスーパーの、海草コーナーを探してみて下さい。
板こんにゃくと、お間違えないように。
ところで、「えご」?「いご」?いちご人には難しい?

海藻の「えご草」」を煮溶かして型に入れ、冷やし固めたものが「えご」です。
見た目は、板こんにゃくみたいで、表面がザラザラしてます。
子供のころ、お盆になると、冷蔵庫で良く冷やし、細長く切り、酢味噌のタレや、 醤油をつけて食べていました。・・・が、子供の口には、あまり合いませんでした。
お店の解説によると、『地域によっては「おきゅうと」「いごねり」などと呼ばれて』いるそうですが、 スーパーで買った「おきゅうと」は、えごとは、触感が違いました。
「えご」も、やわらかめの出来上がりのもあるので、なんともいえませんが。
新潟のスーパーの、海草コーナーを探してみて下さい。
板こんにゃくと、お間違えないように。

ところで、「えご」?「いご」?いちご人には難しい?

このエントリーの情報
新潟名物 八海山 2006/05/10 11:24 am
新潟といえば、米どころ、そして、日本酒。
新潟の人は、レベルが違います。
「私、お酒飲めないの」=「ビール1杯ぐらい飲むの」
という意味かと存じます。
新潟の人が、こんなにお酒好きなのは
お酒がおいしいせいかもしれません。
新潟の日本酒は、淡麗辛口が身上です。
冷やした大吟醸を、新潟の空の下で飲むと格別です。
お酒飲めない方?には、グラスで大吟醸、おすすめです。
私のお気に入りは、「八海山」(はっかいさん)。

八海山純米吟醸 1.8L
八海山は、魚沼三山のひとつ、昔から修行の山です。
山頂の8つの峰を巡り歩くのは、なかなかのものです。
冬は、膝が笑うスキー場として、マニアに愛され、
夏場も観光ゴンドラが運行しています。
かつて、八海山が「越の寒梅」に続いてもてはやされたころ、
首都圏で、普通の一升瓶が1万円近くで販売されてました。
しかし、地元では普通の日本酒の値段で、並んでました。
新潟では、八海山も、特別な酒ではないということかもしれません。

お酒がホントに飲めない方には、こんなのあります。
銘酒八海山 酒ゼリー

銘酒八海山 クリームシフォンケーキ

新潟の人は、レベルが違います。
「私、お酒飲めないの」=「ビール1杯ぐらい飲むの」
という意味かと存じます。
新潟の人が、こんなにお酒好きなのは
お酒がおいしいせいかもしれません。
新潟の日本酒は、淡麗辛口が身上です。
冷やした大吟醸を、新潟の空の下で飲むと格別です。
お酒飲めない方?には、グラスで大吟醸、おすすめです。
私のお気に入りは、「八海山」(はっかいさん)。

八海山純米吟醸 1.8L
八海山は、魚沼三山のひとつ、昔から修行の山です。
山頂の8つの峰を巡り歩くのは、なかなかのものです。
冬は、膝が笑うスキー場として、マニアに愛され、
夏場も観光ゴンドラが運行しています。
かつて、八海山が「越の寒梅」に続いてもてはやされたころ、
首都圏で、普通の一升瓶が1万円近くで販売されてました。
しかし、地元では普通の日本酒の値段で、並んでました。
新潟では、八海山も、特別な酒ではないということかもしれません。

お酒がホントに飲めない方には、こんなのあります。
銘酒八海山 酒ゼリー

銘酒八海山 クリームシフォンケーキ

このエントリーの情報
新潟名物 笹団子 2006/03/24 4:21 pm
笹団子(みなとや、新川屋)
みなとやの笹だんご10個入り
新川屋笹だんご(生笹使用)10個入り
田植えのころになると、おばあちゃんが作ってくれた笹団子。
上越新幹線が開通して以来、新潟名物として有名です。
と、思っていたら、関西で知名度はゼロでした。
手にとると、笹の香りがプーンとして
笹をむくと、あんこが入ったお団子が出てきます。

バナナのように、笹を途中までむいて
かぶりつくのが、通のお召し上がり方です。
姫路の貴公子デル君も、大絶賛していたようです
。
(食べたのは、ちなさんだけです・・・)
みなとやの笹だんご10個入り
新川屋笹だんご(生笹使用)10個入り
田植えのころになると、おばあちゃんが作ってくれた笹団子。
上越新幹線が開通して以来、新潟名物として有名です。
と、思っていたら、関西で知名度はゼロでした。

笹をむくと、あんこが入ったお団子が出てきます。


バナナのように、笹を途中までむいて
かぶりつくのが、通のお召し上がり方です。
姫路の貴公子デル君も、大絶賛していたようです

(食べたのは、ちなさんだけです・・・)