ぶうセレクション - ブックのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
ブック ザ・カルチャークラッシュ 2008/11/09 5:53 pm

「犬の老いじたく」の著者中塚先生の、おすすめの1冊。
犬のトレーニングする人向けということでしたが
なかなか、どっこい!
素人の私にも、目からうろこ、脳天をどつかれたよう。
衝撃的で、明快な内容です。
犬は犬。犬は人間ではない。
けれども、犬の行動を人間の場合に、置き換えてみると
おもしろいように、その行動の意味がわかるところが、すごい。
ぶうこの行動の理由も、大いに納得するところがありました。
私にとっては安い本でなかったので
かみしめるように、ゆっくり読みました


ザ・カルチャークラッシュ秋の夜長に、いかがでしょう?♪
このエントリーの情報
ブック ドッグオーナーズハンドブック 2008/10/23 11:00 am

ドッグオーナーズハンドブック
2008年3月2日に第1回基礎級試験が行わました
「犬の飼い主検定」の公式テキストです。
毎年、春と秋、年2回行われる予定です。私は第1回を受験しました

主催は動物愛護社会化推進協議会です。
試験の内容は、犬の飼い方や世話の仕方、メディカルケア
関連の法規、マナーやルールについてなど
飼い主が知っておきたいことばかりです。
愛犬との暮らしに、最近ちょっとマンネリ気味だなぁ?とか

もっと犬の理解を深めて楽しい生活をお望みの皆さん、いかがですか?

このエントリーの情報
ブック しつけのコツ60 2008/09/02 9:30 pm

「ニコニコしつけ読本」に続く、中塚先生の三冊目の本です。
もっとじょうずにできる!ワンちゃんのしつけのコツ60
普段の生活シーンで、すぐに試してみたい「コツ」60個限定です。
中塚先生の教室(ドルチェカーネ中塚)の生徒のわんちゃんが、
それぞれ担当のコツを、飼い主さんと一緒に実演している写真が満載で、
見ているだけでも、楽しくなる1冊です。
残念ながら、新潟在住のぶうこは登場しませんが
なぜか、わたくし、ある方の背後で大笑いしてる姿が・・・

見た人は内緒にしてくださいね?♪

購入は、こちらからも。 →楽天ブックス
このエントリーの情報
ブック 犬を飼う 2008/09/01 8:00 pm
この本は、takiさんからいただきました。
パラパラと最初のページをめくると
「タムが14歳になった2月」
「すでに昔の軽快な走りは失せ、タムの足は弱り始めていた」
ドキッ!これは、切ないマンガだ・・・と直感した私は
読まずに、しばらく、そのままにしていました。
takiさん、どうして、私にこんな本を?と、思いながら。。。
しばらくして、ダンナ隊員が「いい話だね?」と言いました。
「愛犬が死んじゃう話でしょ・・・いやだな。」と言うと、
「たしかに死んでしまうけど・・・」と。
平凡な夫婦の愛犬タムタムが、年老いて死を迎えるまでの話です。
ほとんど寝たきりで、排泄に失敗し、夜中に鳴き声をあげるタムタム。
散歩の途中で、出会った老婆が「早く死んであげなきゃだめじゃないかね」
と、自分と重ね合わせて、タムタムに言う。
犬を飼っている人は、涙なしに読めないでしょう。
そして、深い感動を覚える1冊になるでしょう。
タムタムを失った夫婦は、その後、猫を飼うことになるのです。。。
書評を見ると、「犬を飼っていない人にも是非読んでほしい」
「子供にも読ませたい」と、ありますが、納得です。
「犬を飼う」のほか、4編の短編集です。
動物園で、ユキヒョウに見入ったことがあったので、
「約束の地」の話も心に響きました。。
作者の谷口ジローは、この作品で、第37回小学館漫画賞の審査員特別賞を受賞。
犬を飼う
takiさん、素晴らしい本を紹介してくださって、ありがとうございました。
パラパラと最初のページをめくると
「タムが14歳になった2月」
「すでに昔の軽快な走りは失せ、タムの足は弱り始めていた」
ドキッ!これは、切ないマンガだ・・・と直感した私は
読まずに、しばらく、そのままにしていました。
takiさん、どうして、私にこんな本を?と、思いながら。。。
しばらくして、ダンナ隊員が「いい話だね?」と言いました。
「愛犬が死んじゃう話でしょ・・・いやだな。」と言うと、
「たしかに死んでしまうけど・・・」と。
平凡な夫婦の愛犬タムタムが、年老いて死を迎えるまでの話です。
ほとんど寝たきりで、排泄に失敗し、夜中に鳴き声をあげるタムタム。
散歩の途中で、出会った老婆が「早く死んであげなきゃだめじゃないかね」
と、自分と重ね合わせて、タムタムに言う。
犬を飼っている人は、涙なしに読めないでしょう。
そして、深い感動を覚える1冊になるでしょう。
タムタムを失った夫婦は、その後、猫を飼うことになるのです。。。
書評を見ると、「犬を飼っていない人にも是非読んでほしい」
「子供にも読ませたい」と、ありますが、納得です。
「犬を飼う」のほか、4編の短編集です。
動物園で、ユキヒョウに見入ったことがあったので、
「約束の地」の話も心に響きました。。
作者の谷口ジローは、この作品で、第37回小学館漫画賞の審査員特別賞を受賞。

犬を飼う
takiさん、素晴らしい本を紹介してくださって、ありがとうございました。
このエントリーの情報
ブック ぺ ッ トと私 2008/08/03 12:00 pm
公募作品単行本化企画で、44名で一冊の本になりました。
(一人で一冊ではありませんよ?)
出版は「文芸社」なので、ご近所の本屋には並ばないと思いますが、
タイトル「ぶうこと一緒に」。P59?P64です。
初めて犬と暮らした、一年半の間の出来事です。

肩に力入れて、一方的に書きつらねただけの荒削り・・・
今となっては、ひたすら赤面ものです。それでも、
書きたかったことを残せて、満足しておりますです
。
何より、43名編の素晴らしいエピソードにめぐり会えて、
私なりに、思うところがありました。
選考委員相本久美子(帯の顔写真)も書いていますが、
どのエッセイも「人生にとって大切な何かをもらった」お話です。
さまざまな形で愛された動物たち(犬、猫、鳥etc)の姿が目に浮かんできます。
今、動物と暮らしている方も、そうでない方も、
43の体験談に、きっと思いが重なると思います。
【注意】 本を見た方にお願いです。
そこで知りえたことは、けしてこのHPに書いてはなりませぬ。へへ。
詳細はこちらで→
(一人で一冊ではありませんよ?)
出版は「文芸社」なので、ご近所の本屋には並ばないと思いますが、
タイトル「ぶうこと一緒に」。P59?P64です。
初めて犬と暮らした、一年半の間の出来事です。

肩に力入れて、一方的に書きつらねただけの荒削り・・・
今となっては、ひたすら赤面ものです。それでも、
書きたかったことを残せて、満足しておりますです

何より、43名編の素晴らしいエピソードにめぐり会えて、
私なりに、思うところがありました。
選考委員相本久美子(帯の顔写真)も書いていますが、
どのエッセイも「人生にとって大切な何かをもらった」お話です。
さまざまな形で愛された動物たち(犬、猫、鳥etc)の姿が目に浮かんできます。
今、動物と暮らしている方も、そうでない方も、
43の体験談に、きっと思いが重なると思います。
【注意】 本を見た方にお願いです。
そこで知りえたことは、けしてこのHPに書いてはなりませぬ。へへ。
詳細はこちらで→

このエントリーの情報
ブック 柴犬さんのツボ(続) 2008/01/14 6:11 pm

柴犬さんのツボ(続)
柴犬さんのツボの第二弾です。
ぶうこは、柴犬さんではありませんが、
「柴犬ですか?」と聞かれることが多いので
柴犬さんは他人とは思えません。
そんなとき、大好評のこの本を知りました。
でも、ぶうこは柴犬さんじゃないから・・・と買うのを躊躇していると
心優しいある柴犬さんが、第一作と(続)の二冊を、ぽんと貸してくださいました。
あぁ、持つべきものは柴犬さんのお友達です

いやぁ?面白かったです。
柴犬さんじゃなくても、「ぐふふ」と笑うところ満載です。
柴犬さんの三段活用は、ぶうこも全く同じです

このエントリーの情報
ブック うまくやるための強化の原理 2007/09/04 7:00 pm

うまくやるための強化の原理
「飼い猫から配偶者まで」という副題にもそそられますが、
「配偶者よりも先に読みましょう」

そこで、購入したものの、翻訳もので、いたって真面目な(あたり前か)本書ゆえ、
なかなか読み始めず・・・しかし、あまりの猛暑で、外に出られない日に、ついに読み終わりました。
最初は、トレーナーでもない自分が、理解できるか半信半疑でしたが、
「第三章刺激抑制--強制しなくてもうまくやってゆける」
あたりからは、みるみるスピードアップ!ぐいぐい読めました。
(理解できないところは、気にせず

「第四章やめて欲しい行動をやめさせる方法」まで読み進むと、
マーカーで線を引きたくなる、ぐっと迫るセンテンスに出会いました。
『自分はこの犬、この妻、この夫、この社員の行動を改めたいと思っているのか?
もしそうなら、やるべきことは教育や訓練である。
嫌子を与えてもよい行動を教えることはできないのだから。
それとも、本当は復讐をしたいのか?』
そして、ページをめくると、
『あまり効果がなく、繰り返し使うと効果を失うが、広く普及している』嫌子法の実践例
・・・それは、まさに、私が毎日のように行っている行動の数々

犬に対して、配偶者に対して、自分に対して・・・あぁ?

イルカのトレーナーのカレンプライヤーさんは、
犬を(あるいは配偶者を)強化することには、二面性があると語ります。
私が、ぶうこを(あるいはダンナ隊員)に、期待する行動をとらせようとするとき
相手を知ろうとし、同時に、自分自身を見つめ直しているのですね。
犬は、言葉をしゃべらない。犬を知ることは、自問自答なのかも。
ぶうこと向きあうことで、自分と向き合っていたのだなぁ?
「強化とは何か?」そのこたえは、 本書のしめくくりの、感動的な文章にあります

外に出たくない日に、お勧めの一冊です。
このエントリーの情報
ブック まさお君がくれたもの 2007/06/23 12:00 am

テレビ東京の人気番組「ペット大集合! ポチたま」の
たび犬まさお君と、松本君の6年間を振り返るドキュメントです。
「まさお君が行く」のコーナーで、日本全国、香港にも旅に出たまさお君。
そのまさお君が、引退して間もなく、この世から旅立ちました。
早すぎる死でした。
「ポチたま」は、新潟県では約2か月遅れて放送されてます。
人気者まさお君の本を、読むきっかけは、松本君のブログでした。
番組がきっかけで、まさお君のことをもっと知りたいという思いから
犬のことを勉強した松本君。本の著者は、松本君ではないですが
まさお君と、松本君はじめ番組スタッフの交流に、心を動かされました。
いつも、松本君と一緒に泊まっていたまさお君が、
最初は、ペットホテルに預けられていたこと。
それが、スタッフと一緒に宿に泊まるようになったきっかけも意外でした。
いつか松本君にも、エッセイを書いてほしいな?

今なら、楽天ブックス@ファミリーマート受け取り便サービススタート記念!
現金100万円や、楽天スーパーポイントが当たるWチャンスが!(2007年7月2日まで)
ファミリーマート受取で、送料無料

こちらから↓お買い上げくださいね♪むふ

まさお君がくれたもの
このエントリーの情報
ブック 犬川柳 2007/05/31 7:00 pm

犬川柳(日本犬バンザイ!)
このシリーズは、ある方から、いただいたのがきっかけで
すっかりはまり、手元に5冊あります。
そのほかは、立ち読みしたり、貸してもらったり♪
犬川柳(日本の犬編)
犬川柳(柴犬魂!)
犬川柳(コーギー編)
犬川柳(日本犬バンザイ!)の、 23ページのワンコの、したり顔が、たまりませんね?

ぶうこに負けない、すごい野望を持ってそうです。
私の野望は・・・・・・
犬川柳 みんなで作ろう 百犬一首

このエントリーの情報
ブック peanuts book 2006/05/05 11:00 am
スヌーピーを知ったのは、いつごろなのか定かではありません。
たしか、NHKでアニメの放送を見たのが、きっかけだと思います。
その後、本の存在を知り、お小遣いで1冊、2冊買い増してゆきました。
「マンガ本だけど、英語の勉強になるから」
と、親に言い訳してました。中学生のころです。
マンガのせりふは、英語と日本語訳、両方書いてあるのです。
しかし、どうも、絵ばかり見ていたようです。
当時、peanuts bookは30冊くらい店頭に並んでいたように思います。
悲しいかな、お小遣いでは、とうてい全てそろえられませんでした。
英語の成績が、上がっていたら、チャンスがあったのかもしれません。
犬が怖かったのに、スヌーピーが好きだったことが
今の私につながったのかも?!
たしか、NHKでアニメの放送を見たのが、きっかけだと思います。
その後、本の存在を知り、お小遣いで1冊、2冊買い増してゆきました。
「マンガ本だけど、英語の勉強になるから」
と、親に言い訳してました。中学生のころです。
マンガのせりふは、英語と日本語訳、両方書いてあるのです。
しかし、どうも、絵ばかり見ていたようです。
当時、peanuts bookは30冊くらい店頭に並んでいたように思います。
悲しいかな、お小遣いでは、とうてい全てそろえられませんでした。
英語の成績が、上がっていたら、チャンスがあったのかもしれません。
犬が怖かったのに、スヌーピーが好きだったことが
今の私につながったのかも?!